会員相互の技術交流、技術向上及び親睦を図ることを目的に活動

※左右横スクロールでご覧頂けます。
| 期日 | 専門委員会テーマ | 地区等 | 
|---|---|---|
| 昭和60年度 | 「電力設備の更新について」 | 千葉地区 | 
| 「高圧ケーブルの絶縁診断状況調査報告」 | 富士地区 | |
| 昭和61年度 | 「保安規程の改訂と定検周期の見直し」 | 東京地区 | 
| 「保全と運転要因の実態」 | 横浜地区 | |
| 昭和62年度 | 「老朽化による電気設備の更新についての実態調査」 | 川崎地区 | 
| 昭和63年度 | 「千葉県東方沖地震における自家用電気設備の実態調査」 | 千葉地区 | 
| 「当社工場管理と省エネ活動」 | 藤沢薬品工業(株) 富士工場 | |
| 平成元年度 | 「企業に於ける電気主任技術者の現状と課題」 | 富士地区 | 
| 平成2年度 | 「保全要員と点検業務の実態」 | 東京地区 | 
| 平成3年度 | 「電力使用抑制対策と逆潮流実態調査」 | 東京地区 | 
| 「千葉地区事業所における最近の事例」 | 出光興産(株) | |
| 平成4年度 | 「電気安全の確保について」 | 北関東地区 | 
| 「川崎地区における最近の電気事故事例」 | 昭和シェル石油(株) | |
| 平成5年度 | 「電気設備のトラブル事例の実態」 | 横浜地区 | 
| 「セメント工場における受変電設備の更新例」 | 秩父セメント(株) 秩父工場 | |
| 平成6年度 | 「電気設備老朽更新の実態調査」 | 川崎地区 | 
| 石油精製部門における最新技術を適用した受変電設備の更新例 | 千葉地区 | |
| 平成7年度 | 「自家用発電設備の運用実態とトラブル事例」 | 千葉地区 | 
| 「構内地中電線路の設計と施工」 | (株)日立製作所 日立工場 | |
| 平成8年度 | 「電源設備計画.施工.保守ガイドライン」 | 東関東地区 | 
| 「電気主任技術者資格申請マニュアル」 | ごみ発電部会 | |
| 「老朽化電気設備の劣化度判定法の検討」 | 富士地区 | |
| 平成9年度 | 「設備診断技術の電気設備への適用」 | 富士地区 | 
| 「新しいスタイルの蒸気タービン発電機の新設計画」 | 三井化学(株) 市原工場 | |
| 「タービン発電機の定期点検周期延長の課題」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成10年度 | 「保護継電器方式他実態調査」 | 東京地区 | 
| 「電力系統のシュミレーションと保護協調 | テーマ別専門委員会 | |
| 「トラブル事例に学ぶ ― 同じ轍を踏まないために」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成11年度 | 「省エネ・省マネーの実態調査」 | 北関東地区 | 
| 「地震対策の実施状況」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成12年度 | 「自家用電気設備の運転・保全に携わる人材の現状と今後の動向」 | 横浜地区 | 
| 「静止形保護継電器の導入状況とトラブル事例」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成13年度 | 「電気設備の実態調査・最新の診断技術について」 | 川崎地区 | 
| 「分散型電源多様化に伴う関係法規則・導入状況の調査」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成14年度 | 「関東地区 電気主任技術者技術必携」 | 千葉地区 | 
| 「落雷被害と対策の実態調査」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成15年度 | 「保安教育と緊急時の対応の実態調査及びその指針」 | 東関東地区 | 
| 「関東地区 電気主任技術者 技術必携」 | 千葉地区 | |
| 「電気設備の更新基準と更新事例」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成16年度 | 「電力自由化の拡大」 | 富士地区 | 
| 「電気工作物に於ける省電力の現状調査と今後 」 | テーマ別専門委員会 | |
| 平成17年度 | 「環境にやさしい電力設備」 ・風力,太陽光,コジェネ等の調査 | 東京地区技術専門委員会 | 
| 「電気主任技術者のための法律解釈集(Q/A 集)」第1版(初版) | 関東東北産業保安監督部電力安全課 | |
| 会員の法律質問、相談をまとめ ・自家用電気工作物必携を補完 | 廣崎会長以下幹事団 | |
| 平成18年度 | 「瞬時電圧低下の実態と対策の調査」 | 北関東地区技術専門委員会 | 
| 「電気主任技術者のための法律解釈集(Q/A 集)」第2版 | 関東東北産業保安監督部電力安全課 | |
| ・地区会、幹事会を通して Q/A を収集 | 会長以下幹事団 | |
| 平成19年度 | 「発電機の予知保全、余寿命評価技術」 | 東関東地区技術専門委員会 | 
| 平成20年度 | 「電気設備診断の実態調査と最新診断技術」 ~アセットマナジメントの適用に向けて~ | 川崎地区技術専門委員会 | 
| 「会員としての電気主任技術者への期待と展望」 | 富士地区小技術専門委員会 | |
| 平成21年度 | 「自家用電気設備の保全体制の現状とコスト削減について」 | 横浜地区技術専門委員会 | 
| 「風力発電機の実態調査と効率的運用の検討」 | テーマ別技術専門委員会 | |
| 平成22年度 | 「関東地区 電気主任技術者 技術必携(改訂第1版)」 | 千葉地区技術専門委員会 | 
| 「風力発電機の実態調査と効率的運用の検討」 | テーマ別技術専門委員会 | |
| 平成23年度 | 「関東地区 電気主任技術者 技術必携(改訂第1版)」 | 千葉地区技術専門委員会 | 
| 「電気主任技術者よろず相談集(Q&A)集」 | 富士地区技術専門委員会 | |
| 「東日本震災による自家用電気工作物の被害状況と対策について」 | 副会長以下 | |
| 平成24年度 | 「自家用電気工作物のトラブル事例集」 電気設備トラブルの傾向と再発防止の検討 | 東京地区技術専門委員会 | 
| 平成25年度 | 「震災に学んだ自家用電気工作物のリスクと対策」 | 北関東地区技術専門委員会 | 
| 「電気主任技術者の基礎知識」 ~自家用電気工作物設置等の業務マニュアル~ | テーマ別技術専門委員会 | |
| 平成26年度 | 「変圧器の保全・診断・更新」 | 東関東地区技術専門委員会 | 
| 平成27年度 | 「電気設備の実態調査・経年設備の保全技術」 | 川崎地区技術専門委員会 | 
| 平成28年度 | 「発電機の保全について」 | 横浜地区技術専門委員会 | 
| 平成29年度 | 「同じ轍は“もう”踏まない」 -過去事例から学ぶ電気管理のポイント- | 千葉地区技術専門委員会 | 
| 平成30年度 | 「電気主任技術者よろず相談集 ~やるべきことをしっかりやる~」 | 富士地区技術専門委員会 | 
| 令和元年度 | 「電気主任技術者のための電気保安実例」 -保安教育の実態と感電災害防止に向けて- | 東京地区技術専門委員会 | 
| 令和2年、3年度 | 「各事業所における電気主任技術者の育成について」 | 北関東地区技術専門委員会 | 
| 令和5年、6年度 | 「ガス遮断器の保全・更新について」PDFはこちらから | 東関東地区技術専門委員会 | 
| 令和6年、7年度 | 「各電気機器の更新判断基準と最新の診断技術について」 ~高経年機器の更新のために~ | 川崎地区技術専門委員会 |